連載コラムシネマセラピー
私たちの身近にある映画、ドラマ、CMなどの映像作品(シネマ)のご紹介を通して、コミュニケーション、メンタルヘルス、セクシャリティを見つめ直し、心の癒し(セラピー)をご提供します。
私たちの身近にある映画、ドラマ、CMなどの映像作品(シネマ)のご紹介を通して、コミュニケーション、メンタルヘルス、セクシャリティを見つめ直し、心の癒し(セラピー)をご提供します。
********
・社会脳
・向社会的行動
・反社会的行動
・決定論
・自由意志
・両立論
********
脳の正体とは、舞台装置、モニター装置、解釈装置であることが分かりました。そして、これらの3つの装置によって生まれる私たちの意識は、現実の世界をそのまま認識し、自分が自分であり、そして自分の考えと行動は自分が決めている(自由意志はある)と思い込まされていることが分かりました。例えるなら、意識は、観客でありながら、バーチャルリアリティ(舞台装置)によって主役にお膳立てされ、ワイプ画面(モニター装置)によって主役を実感し、解説者(解釈装置)によって主役になりきって裏方(脳)の手柄を横取りしていると言えます。
それでは、そもそもなぜこの意識は「ある」のでしょうか? ここから、意識の起源を3つの段階に分けて、その答えに進化心理学的に迫ってみましょう。そして、発達心理学的に補足してみましょう。
①舞台装置のみの原始的な意識
今から10数億年前に太古の原始生物が誕生してから、臭いで獲物を察知したら、近づくように進化しました。5億年前に魚類が誕生してから、天敵の気配を察知したら逃げるように進化しました。この段階では、獲物や天敵がいるかどうかを感じる原始的なレベルの舞台装置です。さらに、2億年前に哺乳類が誕生してから、記憶の学習をするように進化しました。そして、手続き記憶とエピソード記憶が生まれました。こうして、舞台装置がレベルアップしていきました。
1つ目の意識の段階は、舞台装置のみの原始的な意識です。この段階では、外界の刺激に対して、本能や習性(記憶の学習)で反射的に生きているだけです。自分の体とそれ以外は区別できても自分と周りの存在の区別はなく、ましてや自分とは何かという意識もありません。舞台装置によって、自分と世界が一体化した舞台の中にいるだけです。
②モニター装置が加わった俯瞰的な意識
2000万年前に類人猿が誕生してから、群れをつくり、その中での競い合いの中、相手の次の行動を察知(予測)するように進化しました(ミラーニューロン)。約700万年前に人類が誕生してから、約300万年前に部族をつくり、競い合いに加えて助け合いの中で、周りとうまくやっていく能力が進化しました(社会脳)。この能力は、相手の意図を察知する(読む)ことです(心の理論)。そして、相手の心(意識)の視点に立つだけでなく、自分から離れて自分自身を見る視点に立つことでもあります(自己覚知)。さらに、自分は、相手を見ていると同時に相手から見られているという2つの視点に立つことでもあります(メタ認知)。こうして、同時並行的にものごとを頭の中にとどめるワーキングメモリーが生まれました。そして、モニター装置がレベルアップしていきました。
2つ目の意識の段階は、モニター装置が加わった俯瞰的な意識です。この段階では、自分と周りは区別され、世界をより認識できるようになります。ただし、その多くが「今」に限定されます。つまり、今その瞬間の俯瞰的な意識があるだけで、過去を振り返ったり、未来に思いを馳せるという意識はまだありません。モニター装置によって、「今」の自分と世界を俯瞰しています。
発達心理学的に言えば、この段階は2歳からになります。発達心理の実験において、生後10か月から、相手の意図を察知することが指摘されています。そして、2歳前後から、鏡の中の自分が分かるようになります。ちなみに、鏡の中の自分が分かる動物は、まさに類人猿をはじめとする社会性のある動物であることが分かっています。
③解釈装置も加わった観念的な意識
20万年前に現生人類が誕生してから、言葉を話すように進化しました。そして、言葉によるエピソード記憶の積み重ねにより、意味記憶が生まれ、10万年前には貝の首飾りを信頼の証にするなどシンボルを使うようになりました(概念化)。そして、過去、現在、未来という時間の概念も分かるようになりました。こうして、解釈装置がレベルアップしていきました。
3つ目の意識の段階は、解釈装置も加わった観念的な意識です。この段階では、世界の認識は、今だけでなく、連続的な時間軸の中で行われます。つまり、自分と相手(社会)を時間的一貫性があると観念的に考える意識が出てきます。解釈装置によって、自分と世界はどうつながりがあるかを解釈しています。
発達心理学的に言えば、この段階は4歳からになります。4歳から時間の概念が分かるようになります。そして、10歳には、周りからどう見られているか、自分や集団のアイデンティティを意識するようになります。これは、同時に、いじめなどの同調の心理(解釈の共有)や非行(アイデンティティ危機)が始まることでもあり、11歳のライリーに重なります。
なお、記憶のメカニズムの詳細については、以下の関連記事をご覧ください。
>>★【記憶のメカニズム】※2015年1月号 映画「ペコロスの母に会いに行く」認知症はなぜ無邪気になるのか?