連載コラムシネマセラピー

私たちの身近にある映画、ドラマ、CMなどの映像作品(シネマ)のご紹介を通して、コミュニケーションメンタルヘルスセクシャリティを見つめ直し、心の癒し(セラピー)をご提供します。

【1ページ目】2020年4月号 海外ドラマ「ウォーキングデッド」-この世界観だからこそ分かる!「コロナ不安」への処方せん

********
【キーワード】
・回避
・強迫
・同調
・セロトニン
・マインドフルネス
・アクセプタンス&コミットメント・セラピー
********

新型コロナウィルスのパンデミックによって、「パニック買い」や「感染者叩き」が起こるなど、世の中は不安が増しています。それにしても、不安とは何でしょうか? なぜ不安になるのでしょうか? そもそもなぜ不安は「ある」のでしょうか? そして、不安にどうすれば良いでしょうか?
これらの答えを探るために、今回は、海外ドラマ「ウォーキングデッド」を取り上げます。このドラマを通して、不安を精神医学的に、そして進化心理学的に掘り下げます。そして、「コロナ不安」への心のあり方をいっしょに探っていきましょう。

不安とは?

舞台は、ゾンビに噛まれればゾンビになってしまうという、ゾンビだらけの荒廃した世界。そんな極限状況の中で生き残っている主人公のリックは、妻子と仲間の数人とともに、安住の地を求めて旅を続けます。彼らは常に不安と隣り合わせです。
不安とは何でしょうか? 不安とは、究極的には生存を脅かすことへの感情、つまり生存本能そのものと言えます。ここから、仲間の1人でリックの元同僚のシェーンの行動を通して、不安の心理を3つあげてみましょう。なお、登場人物たちの言い回しに合わせて、今後はゾンビを「ウォーカー」と表記します。

①危険を避ける-回避
シェーンは、はぐれた仲間を助けにいくかの決断に迫られた時、毎回、動かないことを主張し、リックと対立します(シーズン1第3話)。

1つ目は、危険を避けることです。不安の対象を回避すれば、その不安を感じなくてすむからです。精神医学的に言えば、不安症の回避行動に当てはまります。実際には、コロナ危機の中、感染を避けようと外出や人との接触をしないようにすることが当てはまります。

②危険にとらわれる-強迫
シェーンは、農場にとどまっている時、農場主(ハーシェル)が納屋にウォーカーと化した家族たちをかくまっていることについに耐えられなくなり、リックたちの制止を振り切って、次々と撃ち倒します(シーズン2第7話)。


2つ目は、危険にとらわれることです。危険は基本的には避ければいいだけのはずです。しかし、身近に迫っている場合は、それにとらわれてしまい、何とか解消しようとします。精神医学的に言えば、強迫症の強迫行為に当てはまります。実際に、コロナ危機の中、感染が迫っていることにとらわれてずっと手洗いをしたり(不潔恐怖)、PCR検査をしようと病院をはしご(ドクターショッピング)したり(不完全恐怖)、食料や生活用品が足りなくなることにとらわれて買いだめをすることが当てはまります(不足恐怖)。

③誰かのせいにする-同調

シェーンは、グループがピンチになるたびに、誰かのせいにしています。リックのリーダーシップによってグループが危険にさらされていると感じて、最終的にリックを殺そうとします(シーズン2第12話)。

3つ目は、誰かのせいにすることです。彼は、自分と自分が大切だと思っている人(ローリとカール)だけが生き残ることを最優先にしています。そのために良かれと思って行動しており、彼なりの信念があり、生存本能が強いとも言えます。しかし、言い換えれば、そこに良心や理性はありません。意見が合わなければ、自分が身を引いて、グループを離れればいいだけの話なのに、彼は自分こそがリックに代わってリーダーになるべきだと思い上がった正義感があります。精神医学的に言えば、解離症の同調(排他性)に近いです。実際に、コロナ危機の中、「感染者叩き」やヘイトスピーチのような犯人探しが当てはまります(スケープゴート)。

なぜ不安になるの?

シェーンは、回避、強迫、同調の心理から、とても不安が強まっていることが分かります。そして、不安から、利己的、独断的、干渉的になっています。一方のリックは、そこまで不安を感じておらず、対照的に利他的、民主的、自由主義的です。この2人は、もともと親友だったのにもかかわらず、真っ向から対立していきます。

それでは、なぜシェーンは不安になり、リックは不安にならなかったのでしょうか? ここから、不安の心理の要因を2つに分けてみましょう。

①遺伝

1つ目は、遺伝です。不安の感じやすさの器質は、脳内のセロトニンの量と関係していることが指摘されています。セロトニンは、その「リサイクルポンプ」(セロトニントランスポーター)が働くことによって、常に使い回されています。このセロトニントランスポーターの密度が低い、つまり働きが悪い遺伝子タイプ(SSタイプ)と密度が高い遺伝子、つまり働きが良い遺伝子タイプ(LLタイプ)の違いによって、そもそも生まれつきで不安の感じやすさに違いがあることが分かっています。

②環境
2つ目は、環境です。特に、生育環境で、親子関係(愛着形成)がもともとうまく行っていない場合は、不安になりやすいことが指摘されています。また、危機的状況(ストレス)に曝され続けることによって、不安を感じやすくなることも分かっています。ちなみに、ドラマのシーズンが進む途中、リックは一時期シェーンっぽくなっていました。