2014年12月号
ドラマ「サイレント・プア」
なぜひきこもるのか?
皆さんは、ひきこもりの生活スタイルを不思議に思ったことはありませんか?特に…
2014年8月号
ドラマ「結婚できない男」
空気を読まない
「なんで空気を読まないの?」と思わず驚きの声を上げそうになったことはありませんか?…
2014年9月号
映画「人間失格」
傷付きやすい
「そんなに傷付く!?」とびっくりしてしまったことはありませんか?世の中にはいろんな人がいます…
2014年4月号
映画「ミスト」
【中編】マインドコントロール
テレビで紹介される「今日の運勢」が気になったりしませんか?科学的な根拠はないのに、…
2014年3月号
映画「ミスト」
【前編】信じ込む心(信念)
単なる利益追求をしない医療機関などで、同僚と一致団結して働いていて、すがすがしく…
2014年2月号
ドラマ「Mother」
【続編】虐待
虐待の痛ましい現実を、テレビや新聞で見聞きするだけでなく、医療の現場でも遭遇することが…
2014年1月号
ドラマ「Mother」
【後編】家族機能
職場で「私はほめられて伸びる子なの」や「おれは叱られて伸びた」と言う意見を耳にした…
2013年12月号
ドラマ「Mother」
【中編】母性と愛着
仕事や日常での生活で「誰かに見守られたい」「誰かとつながっていたい」と思うことはありませんか?…
2013年11月号
ドラマ「Mother」
【前編】過剰適応
職場で「なんであの人はがんばりすぎるの?」または「なんで自分はがんばりすぎるの?」…
2013年10月号
アニメ「ワンピース」
リーダーシップ
「職場の空気が悪い」と感じることはありませんか?特に自分がその現場のリーダーだったら、…
2013年9月号
ドラマ「泣かないと決めた日」
【続】パワーハラスメント(差別)
職場で「あんたなんか辞めればいいのに」と言われたり、そうした状況を見かけたことはありませんか?…
2013年7月号
ドラマ「泣かないと決めた日」
フレネミー(操作性)
友達だと思っていた人に、「裏切られた!」と思ったことはありませんか?そして、残念で悔しくて…
2013年6月号
ドラマ「ガリレオ」
システム化と共感性
「なんであの人は気遣いができないの?」と思ったことはありませんか?特に、医療の現場では…
2013年3月号
映画「告白」
【続】ソーシャルサポート
人間関係や仕事で追い詰められて、「もういっぱいいっぱい」という気分になったありませんか?…
2013年2月号
映画「ショーシャンクの空に」
【改訂版】心の抵抗力(レジリエンス)
仕事や人間関係でうまくいかなかったり、移った職場で慣れなくて居心地が悪かったりして、「あ~も…
2013年1月号
映画「告白」
いじめ(同調)
ある仕事仲間について、別の仕事仲間から「あの人、ほんと困るよね?」と同意を求められたことは…
2012年11月号
ドラマ「モンスターペアレント」
構造化、限界設定、客観化
医療の現場で仕事をしている時、「院長を呼べ!」「あの看護師、辞めさせろ!」「あの研修医…
2012年10月号
アニメ「ちびまる子ちゃん」
性格(パーソナリティ)とは?
今までに出会った人で、「いるいる、こんな人!」と思わず別の誰かを連想してしまったことは…
2012年8月号
ドラマ「だめんず・うぉ~か~」
共依存
困っている人を見かけると、「放っとけないわ!」と居ても立ってもいられなくなりますか?「だからこそ…
2011年
ドラマ「僕の生きる道」
自己成長
私たちは、人の平均寿命はだいたい80年で、事故や病気でその寿命が縮まる可能性もあるという…
2011年
小説「トカトントン」
条件反射
太宰治の短編小説であるトカトントンは、タイトルからして軽やかでユーモア溢れています。しかし、…