連載コラムシネマセラピー

私たちの身近にある映画、ドラマ、CMなどの映像作品(シネマ)のご紹介を通して、コミュニケーションメンタルヘルスセクシャリティを見つめ直し、心の癒し(セラピー)をご提供します。

【1ページ目】2021年1月号 映画「ザ・サークル」「いいね!」を欲しがりすぎると?-「承認中毒」

********
【キーワード】
・承認欲求
・自信(自己効力感)
・自尊心(自己有用感)
・仲間意識(同調)
・自尊心(自己肯定感)
・「SNS疲れ」
・自己受容
・自己実現
********

みなさんは、SNSで「いいね!」をたくさんもらいたいですか? フォロワーをもっと増やしたいですか? もちろんより多くの人の支持があれば、それはそれでうれしいでしょう。ただし、「いいね!」を欲しがりすぎたら、どうなるでしょうか? 逆に、「いいね!」がもらえないことで気に病んでしまったら? そして、「いいね!」の数が唯一の目的になってしまったら?

「いいね!」をもらうのは、自分の価値が認められるという承認です。そして、承認を欲しがるのは、承認欲求です。なぜ承認を欲求するのでしょうか? そもそもなぜ承認欲求は「ある」のでしょうか? そして、承認欲求にどうすれば良いのでしょうか?

これらの答えを探るために、今回は、映画「ザ・サークル」を取り上げます。この映画を通して、承認の心理を進化心理学的に、そして文化心理学的に掘り下げます。そして、より良い承認欲求のあり方をいっしょに考えてみましょう。

なんで「いいね!」を欲しがるの?

舞台は、ザ・サークルという名の巨大SNS企業。この会社の新入社員のメイは、もともとプライベートを大事にする地味で真面目な田舎育ちの優等生。そんな彼女が、とある事件をきっかけに、新サービス「シーチェンジ」の実験モデルに大抜擢されます。「シーチェンジ」とは、あらゆる場所に設置された超小型監視カメラによって、人々の私生活を生配信するものです。彼女は、トイレ・入浴と睡眠を除く全てのプライベートを24時間公開することによって、フォロワー1000万人を超えるアイドルになっていくのです。

まず、メイの言動から、承認欲求の心理を3つに分けてみましょう。

①自信が高まる

メイは、「シーチェンジ」によって、日々多くの励ましのコメントが寄せられることで、社内ミーティングで積極的に発言し、ステージでスピーチをするようになります。

1つ目は、自信(自己効力感)が高まることです。自己効力感とは、自分はものごとをやり遂げることができると感じることです。これは、ポジティブなことを言われると、美味しいものを食べた時と同じように、ドパミンが活性化して快感が得られるからです(社会的報酬)。そして、そのポジティブさを生かすことに目が向き、積極的になっていくからです(ピグマリオン効果)。なお、この詳細については、以下の記事をご参照ください。

>>【ポジティブになるメカニズム】

②自尊心が高まる

メイは、「シーチェンジ」によって、日々多くの共感のコメントが寄せられることで、多くの人から気にされている、愛されていると思うようになります。

2つ目は、自尊心(自己有用感)が高まることです。自己有用感とは、他人の評価によって自分は大切にされていて大丈夫と感じることです。これは、自分の味方がいることで、子どもが母親に抱かれた時と同じように、オキシトシンが活性化して安心感が得られるからです(愛着形成)。なお、この詳細については、以下の記事をご参照ください。

>>【愛着形成のメカニズム】

③仲間意識が高まる

メイは、「シーチェンジ」によって、発言するたびに多くのコメントが返ってくることで、全世界のフォロワーとつながっていると思うようになります。

3つ目は、仲間意識(同調)が高まることです。同調とは、周りに調子を合わせることです。これは、同じものを見続けることで、同じ場所で同じ格好で同じ動きをするのと同じように、ドパミンとオキシトシンが活性化して連帯感が得られるからです。なお、この詳細については、以下の記事をご参照ください。

>>【同調のメカニズム】

「いいね!」を欲しがりすぎると?

承認欲求の心理は、自信、自尊心、仲間意識がそれぞれ高まることが分かりました。それでは、承認欲求が行きすぎると、どうなるでしょうか? ここから、承認欲求の危うさを大きく3つあげてみましょう。

①とらわれる

メイは、幹部ミーティングで「世界中の全ての人がサークルに加入して、全てのサービスや支払いを一元化する」「選挙も義務化してオンライン化する」「このインフラは、政府にはないけどサークル社にはある」「国民の意思が一瞬にして分かる。これが真の民主主義です」と言い切ります。彼女は、サークル社とサークル会員のために良かれと思い、過激な発言をするようになります。

1つ目は、承認を求めるあまりにとらわれることです(過剰適応)。承認による自信(自己効力感)は、裏を返せば、期待に応えられない自分は認められないと思い込む危うさがあります。ちなみに、この心理が巧みに利用されてしまうのが、官僚の「忖度」です。

②とりつくろう

メイの同僚のアニーは、もともと親友でしたが、メイがアイドルになっていくにつれて嫉妬し、関係がぎくしゃくしていきます。2人は、その状況を見られたくないと思い、「シーチェンジ」が行き届かないトイレの中でこそこそと話をします。メイは、自分の全てを見せると言っておきながら、見せたい自分だけしか見せていないのでした。

2つ目は、承認を求めるあまりにとりつくろうことです(演技性)。承認による自尊心(自己有用感)は、裏を返せば、イケていない自分は愛されないと思い込む危うさがあります。ちなみに、この心理が巧みに利用されてしまうのが、盛れるカメラアプリや「いいね!」の数の売買です。

③流される

メイの幼なじみのマーサーは、メイと対照的に、SNSとは距離を置き、地元で素朴な生き方をしていました。しかし、彼は、自分がつくった鹿の角のシャンデリアの写真をメイに無断でSNSに投稿されたことにより、「鹿殺し」の汚名を着せられ、殺人の脅迫メールまで送りつけられるようになります。マーサーは、メイに「構わないでくれ」と言い、その後は音信不通になっていました。しかし、メイは、「シーチェンジ」を駆使して行方不明者の居場所を特定する新しいサービスをプレゼンする中、マーサーの居場所を特定するよう観衆からいっせいにコールがかけられます。彼女は断りきれず、結果的にマーサーをさらに追い詰めてしまうのです。

3つ目は、承認を求めるあまりに流されることです(依存性)。承認による仲間意識(同調)は、裏を返せば、違う意見を言う自分は仲間になれないと思い込む危うさがあります。ちなみに、この心理が巧みに利用されてしまうのが、「ほめ殺し」です。

「承認中毒」とは?

承認欲求の危うさは、とらわれる、とりつくろう、流されることであることが分かりました。「認められたい」という欲求が「認められなければならない」という不安にすり替わっています。つまり、根っこの心理は、承認が得られなくなることへの不安です。

また、仲間同士で「いいね!」をし合う中、「いいね!」をしたいという喜びが「いいね!」をしてあげなければならないという苦痛にすり替わってしまう危うさもあります。いわゆる「SNS疲れ」です。さらに、「いいね!」数やフォロー数を増やすだけのために、本当はフォローや「いいね!」をするつもりがない相手でも、とりあえず仲間になり、お互いに「いいね!」やフォローをし合うというテクニックも広がっています。こんなことをしていたら、ますます時間をとられて苦痛を感じるでしょう。そうなると、もはや本心でもなく、本来の自分でもなくなってしまいます。

そもそも「いいね!」をもらうのは、何かを伝えるという目的のためのフィードバック、つまり手段であるはずです。その手段が全てになってしまい、目的を見失っています。これは、よくある「手段の目的化」という心理です。

このように、承認にすがり無理をしていると分かっていても、承認欲求をやめられない、やめようとしない状態は、「承認中毒」と言えるでしょう。なぜなら、アルコールやギャンブルと同じ「中毒」(アディクション)の要素が根っこにあるからです(嗜癖性障害)。

さらに、「承認中毒」で「自家中毒」を引き起こす場合があります。それは、「自分を見てもらえるなら何だってよい」「とにかくみんなに自分のことを分かってほしい」という心理です。例えば、「私は発達障害なんです」「私は非モテなんです」「私は虐待されてきました」と自分の病気や不遇ばかりをSNSで過剰に自己開示することです。いわゆる「不幸自慢」です。確かに、自分語りは自助グループなどで集団療法としての効果はあります。ただし、自分語りは、自分を客観視することで幸せになるための手段であって、目的そのものではないです。ちなみに、この心理が巧みに利用されているのが、「居場所ビジネス」や「毒親ビジネス」などのカウンセリングビジネスです。なお、この詳細については、以下の記事をご参照ください。

>>【カウンセリングビジネス】