連載コラムシネマセラピー

私たちの身近にある映画、ドラマ、CMなどの映像作品(シネマ)のご紹介を通して、コミュニケーションメンタルヘルスセクシャリティを見つめ直し、心の癒し(セラピー)をご提供します。

【1ページ目】2021年9月号 映画「キッズ・オールライト」【その3】じゃあどう法整備する?「精子ドナーファーザー」という生き方とは?【生殖補助医療法】

********
・アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)
・生殖カウンセリング
・テリング(真実告知)
・特別養子縁組
・精子ドナーが生物学的な子どもを知る権利
・選択的シングルマザー
********

前回(その2)では、映画「キッズ・オールライト」を通して、精子提供によって生まれた子どもにその事実やそのドナーを知る権利(出自を知る権利)がなかなか認められない原因を突き止め、生殖ビジネスの、ある「不都合な真実」を明らかにしました。さらに、出自を知る権利が認められたら顕在化する法的な問題も考えました。

今回(その3)では、それらを踏まえて、その子どもは、そして国はどうすればいいのかを考えます。そこからさらに、「精子ドナーファーザー」という生き方について考えてみましょう。

精子提供によって生まれた子どもはどうすればいいの?

まず、「不都合な真実」を踏まえて、精子提供によって生まれた子どもはどうすればいいのでしょうか? ここから、その取り組みを大きく3つあげてみましょう。

①仲間をつくる-自助グループ

1つ目の取り組みは、仲間をつくる、つまり自助グループです。自分と同じ境遇の人とつながることで、心理的なサポートが得られます。実際に、日本でも精子バンクから生まれた当事者の団体があります。海外では、このような自助グループを介してドナー兄弟(同じ精子ドナーから生まれた兄弟姉妹)が見つかるケースもあります。

②社会に発信する-コミットメント

2つ目の取り組みは、社会に発信する、つまりコミットメントです。

自分たちの苦しみや葛藤を世の中に伝えていくことで、出自を知る権利の保障を主張し続けることです。そして、より良い世の中にしたいという使命感を持つことです。そうすることで、自分のことをどこまで知るかは、自分が決めること、親によって隠されるべきではないという考え方が浸透していくでしょう。

③それでも幸せになれることに気づく-アクセプタンス

3つ目の取り組みは、それでも幸せになれることに気づく、つまりアクセプタンスです。確かに、親が精子提供の事実をきちんと教えてくれて、自分の生みの父親(精子ドナー)が分かり、彼が自分を受け止めてくれれば、すばらしいです。しかし、そうでなかったとしても、不幸だと決め付けることはないです。その1でも触れた責任転嫁(認知的不協和)に陥ることもないです。それでも、つらさはつらさとして受け止めつつ、人生を前に進めていくことができることに気づけます。自分自身の生殖の物語をつくることができます。

私たちは、苦しいことがあった時、その苦しさの存在自体に苦しく思う、つまり苦しみに苦しむという新たな「苦しみ」を生み出している場合があります。苦しみは苦しみとして気づき、人生の責任転嫁に気づくことで、自分の気持ちに距離を置いて、さらに「苦しみ」を生み出さないというアクセプタンスをすることができます。そのためにも、コミットメントに目を向けることができます。

なお、コミットメントとアクセプタンスの詳細については、以下の関連記事をご参照ください。


>>【アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)】