連載コラムシネマセラピー

私たちの身近にある映画、ドラマ、CMなどの映像作品(シネマ)のご紹介を通して、コミュニケーションメンタルヘルスセクシャリティを見つめ直し、心の癒し(セラピー)をご提供します。

【2ページ目】2022年10月号 映画「心のカルテ」【前編】なんでやせすぎるの? なんで食べ吐きはやめられないの?【摂食障害】

一番の原因は?

それでは、摂食障害の原因は何でしょうか? 摂食障害に限らず、多くの精神障害は様々な原因が複雑に絡み合っています。それを踏まえて、再び「少食タイプ」と「過食タイプ」の大きく2つに分けて、それぞれの一番の原因を突き止めてみましょう。

なお、医学的な診断では、食べ吐きしてやせすぎるタイプは、少食タイプと同じ神経性やせ症として括られていますが、その一番の原因の違いを強調するために、この記事ではあえて「過食タイプ」として括っています。

①少食タイプ

エレンは、食べ物を口に入れても噛むだけで飲み込まずに吐き出すチューイングをしていました。 それほど食べたくないようです。

少食タイプの一番の原因は、少ししか食べられない状態が長く続くと少ししか食べられなくなるからです。これは、あまり動けない状態が長く続くとあまり動けなくなるのと同じです。栄養不足の状態が長く続くと、空腹中枢(視床下部外側部)の機能が低下して「空腹を感じない」ようになり、一方で満腹中枢(視床下部腹内側)の機能が亢進して「少し食べて満腹」するようになる、つまり食欲についての脳の機能の異常です。

エレンの根っこの無意識の心理を代弁すれば、一番の理由は「食べられない」です。「やせたい」(ダイエット文化)や「やせなければならない」(強迫)という気持ちではないです。これらは、やせるきっかけにはなりますが、やせすぎている一番の原因ではないことが分かります。

歴史的には、18世紀の江戸時代に書かれた書物ですでに「不食病」(神経性やせ症の制限型)という記録が残されています。ヨーロッパでも19世紀から症例が報告されるようになりました。当時は、まだやせていることに価値がなかった時代です。つまり、ダイエット文化は根本的な原因ではないことが分かります。

行動遺伝学の研究によると、神経性やせ症の制限型への影響度は遺伝60%、家庭環境0%、家庭外環境40%です(*2)(*3)。遺伝の影響が大きく、家庭環境の違いの影響がないことが分かります。もちろん、ダイエット文化という家庭外環境の影響はあります。この点からも、生物学的な要因が一番であると言えます。なお、行動遺伝学の詳細については、以下をご覧ください。


>>【行動遺伝学】

②過食タイプ

メーガンは、妊娠してみんなから祝福されることで、食べ吐きをやめることを決意していましたが、けっきょくはまたついやってしまい、流産してしまいました。

食べ吐きをする過食タイプの一番の原因は、食べ吐きをすることが快感(報酬)になってやめられなくなるからです。実際の臨床では、食べ吐きをする人のほとんどが「お腹いっぱいに食べて全部吐くとすっきりする」と言います。そのわけは、食べ吐きを繰り返すことで、食べすぎて苦しい状態を解消する快感を脳が覚えてしまうからです。つまり、食べ吐きは、アルコールやドラッグと同じように「癖になる(依存的になる)」という依存症(嗜癖)の1つ、行動依存であることが分かります。

さらに、食べているのに実際は吐いているため、栄養がまだ足りないと体(脳)が反応します。すると、代償的に空腹中枢の機能が亢進して「いつも空腹」になり、一方で満腹中枢の機能が低下して「いくら食べても満腹にならない」と感じるようになります。こうして、ますます食べ吐きがエスカレートしていくのです。これが、このタイプの死亡率が極めて高い原因です。

ちなみに、ケンドラのような食べ吐きをしない過食タイプは、空腹中枢の機能亢進と満腹中枢の機能低下がもともと遺伝的に起きやすいことが考えられます。もちろん、この状態で、食べ吐きをすることができるようになれば、より症状は深刻になるでしょう。

行動遺伝学の研究によると、神経性過食症への影響度は遺伝40%、家庭環境0%、家庭外環境60%です。遺伝の割合が減って家庭外環境の影響が増えていることから、ダイエット文化に加えて、食べ吐きの仕方をネットや友達から教わるなどの依存症ならではの特徴が出ていることが分かります。

★表2 摂食障害の特徴と原因

過食タイプは、その一番の原因が食べ吐きや食べすぎという不自然な行動による行動依存であることから理解しやすいです。一方で、少食タイプは、その一番の原因が脳の機能異常ということは理解できるのですが、それにしても、なぜ病識があまりないのでしょうか? そもそもなぜ思春期の女性が圧倒的に多いのでしょうか? そして、生理が来なくて不妊になりやすい(遺伝しにくい)のに、なんで遺伝しているのでしょうか?

次回は少食タイプ(神経性やせ症の制限型)にフォーカスして、その謎に迫ります。


>>【後編】なんでやせすぎてるって分からないの?【エピジェネティックス】

●参考文献
*1 摂食障害治療ガイドラインP257:日本摂食障害学会、医学書院、2012
*2 「摂食障害の生きづらさ」P38:こころの科学、日本評論社、2020
*3 標準精神医学(第8版)P402:医学書院、2021