連載コラムシネマセラピー

私たちの身近にある映画、ドラマ、CMなどの映像作品(シネマ)のご紹介を通して、コミュニケーションメンタルヘルスセクシャリティを見つめ直し、心の癒し(セラピー)をご提供します。

【2ページ目】2023年7月号 NHKドラマ「フェイクニュース あるいはどこか遠くの戦争の話」【中編】そもそもなんで私たちは噂好きなの?じゃあこれから情報にどうする?【メディアリテラシー】

これから情報にどう向き合っていけばいいの?

噂好きの心理の起源は、人類が原始の時代に集団の適応度を高めるために、フリーライダーをあぶり出すことであったことが分かりました。そして、噂(情報)の信憑性と出どころに鈍感なのは、原始の時代の社会は閉ざされていて嘘の噂を流すのが難しいことから、そもそもその信憑性や出どころを疑う必要がなかったからでした。

これを踏まえて、私たちはフェイクニュースをはじめ情報にどう向き合っていけば良いでしょうか? ここから、その注意点(メディアリテラシー)を主に2つあげてみましょう。

①信憑性(証拠)

樹は上司に「『青虫うどんの真相?』って、真相が記事の中身に書かれていないのに、完全な釣りタイトルです。語尾に?をつければ許されるってものじゃありません」と怒りをぶつけていました。自分の記事のタイトルが、上司の指示で書き換えられていたのでした。これは、タイトルの情報に根拠がない状態です。

1つ目の注意点は、その情報は確かなのか、つまり信憑性(証拠)です。断定するわりに根拠が書かれていなかったり、専門家の経験則、歴史上の偉人の名言の引用、ことわざだけを根拠としている情報は、信頼性が低いと言わざるを得ないでしょう。

②出どころ(情報源)

樹は上司や同僚たちに「うち(イーストポスト)の記事が広がらない理由の1つに、こんな声があります。『イーカゲンポストの記事なんで信じない』」と言い、公式アカウントへの返信を見せます。そして、「これまでのツケです」と続けます。釣りタイトルばかり書いていたため、信頼されなくなっていたのでした。

2つ目の注意点は、その情報は誰が伝えているのか、つまり出どころ(情報源)です。匿名であったり、まさに「イーカゲン」な(ファクトの乏しい)情報を伝えるような組織は、信頼性が低い情報源であると評価する必要があります。先ほどにも触れたように、「狼少年」を検知する心を発動させる必要があります。

例えば、そのような記事サイトには「この記事を表示しない」というブロック機能を利用することができます。もちろん、ファクトチェックがAIで自動化されることも望まれます。

サブタイトル「あるいはどこか遠くの戦争の話」とは?

インスタントうどん青虫混入事件は、難民問題の是非にまで発展してしまい、本質から「遠ざかって」いきます。そして、選挙戦で有権者同士の暴動を引き起こします。これが、「どこか遠くの戦争」の意味でしょう。SNSの進歩によって、私たちはよりつながって団結するのではなく、逆に分断されていくという皮肉が込められているようです。

情報とは、原始の時代ではフリーライダーをあぶり出して部族をより団結させる装置であったはずなのに、現代では逆にフリーライダーに利用され社会を分断させる武器になってしまいました。情報伝達は単なる機能にすぎませんが、それが使われる社会構造が代わってしまったことを私たちは今よく理解する必要があります。

原始の時代の私たちの心のデフォルトは、真偽不明なものであっても、それを集団で信じることでした。その最たるものが、「神がいる」という教えです。よくよく考えると、誰も神を見た人がおらず、全く根拠がなく、その存在を証明できません。合理的に考えれば、これほどおかしな情報はありません。

それでも、世界中で多くの人に広く受け入れられているのは、実は、宗教もまた社会(集団)をまとめるための文化的な装置(機能)だからでしょう。なお、この宗教の起源の詳細については、以下の記事をご覧ください。


>>宗教の起源

キャッチフレーズ「全てが真実になり、全てが真実でない時代だ」の意味とは?

進化心理学的に考えれば、情報伝達の一番の機能とは、本来社会をうまくまとめることであり、真実を追究することそのものではないことが分かります。この点で、「破壊的な噂」(フェイクニュース)が世界を動かすようになった現代において、もはや「これからの真実」(ポスト真実)とは、事実がどうだったかという客観性ではなく、その事実をどう感じたかという主観性に重きが置かれるようになっていくという指摘には納得が行きます。これが、「全てが真実になり、全てが真実でない時代だ」というキャッチフレーズの意味でしょう。

樹は編集長の上司を説得しようと、「おまえらネットメディアだって金儲けのためにやってるんだろって言われても、伝えることを伝えるのが私たちの義務です。どんな媒体だろうとそれが記者の務めです」「嘘がまかり通る社会を(編集長の)娘さんに残したいですか?」と訴えます。このセリフは、今この瞬間に自分が得するかという個人的な視点ではなく、これから先の未来に自分たちの子どもが幸せになれるかという社会的な視点が込められています。

このドラマを通して、世界が分断されるのではなく、再び団結できるような「建設的な噂」(メディアリテラシー)を私たち一人一人が分かち合う必要性に気づかされます。

参考文献

*3 社会心理学P34:山岸俊男(監)、新星出版社、2011
*4 人はなぜだまされるのかP114:石川幹人、講談社、2011


>>【後編】言葉は噂をするために生まれたの!?【統語機能】