連載コラムシネマセラピー

私たちの身近にある映画、ドラマ、CMなどの映像作品(シネマ)のご紹介を通して、コミュニケーションメンタルヘルスセクシャリティを見つめ直し、心の癒し(セラピー)をご提供します。

【2ページ目】2022年1月号 アニメ「ちびまる子ちゃん」【続編】その教室は社会の縮図? エリート教育の危うさとは?【社会適応能力】

学校環境は性格にどれくらい影響を与えるの?

エリート教育のリスクとは、勉強以外が軽視されること(消極性)、うまく行かない状況が軽視されること(ストレス脆弱性)、自分たち以外が軽視されること(排他性)であることが分かりました。

それでは、いったい学校環境は性格にどれくらい影響を与えるのでしょうか? その程度と根拠を行動遺伝学的に掘り下げてみましょう。なお、行動遺伝学の基本知識については、以下の関連記事をご覧ください。


>>【行動遺伝学の基本知識】

まず、どの性格の特性(ビッグ・ファイブなど)の研究においても、遺伝、家庭環境、家庭外環境の影響度は、概ね50%:0%:50%であることが分かっています。つまり、性格に影響があるのは、遺伝と家庭外環境であることが分かります。逆に、家庭環境の影響の違いはないことが分かります。

なお、性格に、家庭環境の影響の違いがないことは驚きです。この原因については、性格を非認知能力に置き換えて、癖になりやすさ(嗜癖性の強さ)の観点から、以下の関連記事で詳しく解説しています。


>>【性格(非認知能力)への家庭環境の影響の違いがない原因】

さらに、性格への影響度について、児童期、青年期、成人期の各年齢でそれぞれ分けて見てみると、児童期は70%:0%:30%、青年期は50%:0%:50%、成人期は40%:0%:60%となります。つまり、年齢が上がっていくにつれて、遺伝の影響は70%→50%→40%とどんどん減っていく一方、家庭外環境の影響は30%→50%→60%とどんどん増えています。なお、家庭環境の影響は0%→0%→0%と影響度は見られません。

★グラフ1 性格と認知能力への家庭外環境の影響度の経時的変化

家庭外環境の影響度は、児童期から青年期にかけて急増する一方、成人期以降は一気に鈍化しています。このことから、児童期から青年期に多くの時間を過ごす学校環境は経時的に遺伝を上回り性格に影響を与えていると結論づけることができます。これは、従来から発達心理学で指摘されている「ギャング・エイジ」(仲間時代)を裏付けます。そして、成人すると性格形成の可塑性がなくなるというパーソナリティ特性の定義を裏付けます。

この点で、青年期が終わる20歳までが、性格形成の臨界期と言えるでしょう。逆に言えば、臨界期がないとしたら、自分はこういう人間であるというアイデンティティ(性格)が定まらず、そして相手とはこういう人間であるという他者のアイデンティティ(性格)も定まらず、人間関係(社会環境)を安定して築いていくのが難しくなってしまうでしょう。

ちなみに、学力(認知能力)への家庭外環境の影響度については、児童期25%→青年期30%→成人初期20%と大きな変化はありません。むしろ、学力(認知能力)に影響を与えるのは、年齢が上がれば上がるほど遺伝になることが分かっています。

つまり、学校環境は、学力よりも圧倒的に性格に影響を与えていると結論づけることができます。そして、エリート教育(学校環境)は、そのベネフィットとされていた学力(認知能力)への影響力が思ったほどなく、むしろ自己愛性パーソナリティになるリスクを高めているだけという可能性も出てきます。

なお、認知能力への遺伝、家庭環境、家庭外環境のそれぞれの影響度の詳細については、以下の関連記事をご覧ください。


>>【認知能力への遺伝、家庭環境、家庭外環境のぞれぞれの影響度】

家庭環境ではなく学校環境で高まる心理は?

性格に影響を与えるのは、家庭環境ではなく、学校環境であることが分かりました。それでは、家庭環境になく学校環境にあるもの、つまり家庭環境ではなく学校環境で高まる心理とは何でしょうか? その心理を大きく3つあげてみましょう。

①相手にしてほしいという好奇心―快感

1つ目の心理は、相手にしてほしいという好奇心です。これは、友達をはじめとして色々な人と仲良くなる状況によって、ドパミンが活性化して得られる快感です(社会的報酬)。ひと言で言うと「人好き」になることです。これが、「世間慣れ」(自発性)を高めます。つまり、「出会いが人をつくる」と言えます。この心理は、新しい出会いの刺激(嗜癖性)がない家庭環境では高まりません。

ちなみに、この心理が高まりすぎたのが、好かれることにハマってしまう状態(共依存)です。この詳細については、以下の関連記事をご覧ください。


>>【共依存】

②相手にされないという恐怖心―不安

2つ目の心理は、相手にされないという恐怖心です。これは、仲違いや仲間外れなど友達が自分を受け入れてくれない状況によって、セロトニンが不活性化して得られる不安です(社交不安)。この不安への曝露が、「ストレス慣れ」(セルフコントロール)を高めます。つまり、「ストレスが人をつくる」と言えます。昨今、このメカニズムは、ストレス関連成長(SRG)と呼ばれています。これは、むしろほどほどのストレスが人間的成長を促すという考え方です。この心理は、人間関係のストレスの刺激がない(ストレス耐性ができない)家庭環境では高まりません。

ちなみに、この心理が高まりすぎたのが、気を使いすぎてしまう状態(過剰適応)です。この詳細については、以下の関連記事をご覧ください。


>>【過剰適応】

③相手にされているという連帯感―同調

3つ目の心理は、相手にされているという連帯感です。これは、色々な友達といっしょにいて同じことをする状況によって、オキシトシンとドパミンが連動的に活性化して得られる同調です。これが、「弱者慣れ」(共感性)を高めます。つまり、「つながりが人をつくる」と言えます。この心理は、友達とずっといっしょにいるという刺激(嗜癖性)がない家庭環境では高まりません。

ちなみに、この心理が高まりすぎたのが、いじめ被害者が罪悪感を抱くこと(ストックホルム症候群)です。この詳細については、以下の関連記事をご覧ください。


>>【ストックホルム症候群】